DSM-Ⅳ(アメリカ精神医学会が作成した精神障害の診断と統計マニュアル「精神疾患による診断統計要覧(第四版)」)によるPTSDの定義。

  • A. その人が、以下の二つの要素を伴うトラウマティックな出来事を体験した。
    • (1)実際の死や死の脅威、または深刻な負傷、もしくはそれらの生じるおそれ、あるいは自分自身、もしくは他者の身体的保全に対して脅威となるような出来事を体験したり、目撃したり、もしくはそのような事態に直面した。
    • (2)その人の反応が、極度の恐怖、無力感、絶望などを含んでいた。

付記:子供の場合、こうした感情は、取り乱した行動や興奮を伴った振る舞いというかたちで表現される事がある。

  • B.トラウマとなった出来事は、以下のうち少なくとも一つの様式で繰り返し体験される。
    • (1)その出来事の反復的、侵入的で苦痛を伴った想起。それらはイメージ、思考、ないしは知覚のかたちをとる。

付記:幼少の子供の場合は、同じ遊びが反復され、その遊びの中でトラウマとなったテーマや出来事の一部が反復的に表現されることがある。

    • (2)その出来事に関係した、苦痛を伴った夢の反復。

付記:子供においては、その恐ろしい夢の内容をはっきりと把握できない場合がある。

    • (3)トラウマとなった出来事が、あたかも今、繰り返されているかのような行動や感情が生じる(ここには、トラウマとなった出来事を再体験するという感情、錯覚、幻覚、そして解離的なフラッシュバックのエピソードが含まれる。この現象は、覚醒時でも、もしくは薬物やアルコールなどに影響を受けた状態においても生じうる)
    • (4)トラウマとなった出来事のある局面に類似していたり、その出来事を象徴するような内的、外的なきっかけに直面したときに生じる、強烈な精神的苦痛。
    • (5)トラウマとなった出来事のある局面に類似していたり、その出来事を象徴するような内的、外的なきっかけに直面したときに生じる、生理的反応。
  • C.トラウマに関連した刺激の恒常的な回避、及び反応性の全般的な麻痺(これらは、その体験以前には存在していなかった)が、以下のうち少なくとも三つのかたちでみられる。
    • (1)トラウマに関連した思考や感情や会話を避けようとする努力。
    • (2)トラウマを思い出させるような活動や場所や人を避けようとする努力。
    • (3)トラウマの重要な局面の想起不能
    • (4)重要か活動に対する興味や参加の著しい減退。
    • (5)他人との疎遠感もしくは隔絶感。
    • (6)情動の狭窄(たとえば、人を愛するという感情が持てないなど)。
    • (7)将来が短くなってしまったような感じ(たとえば、仕事を持ったり、結婚をして子供を持ったり、といった事を期待しなくなったり、平均的な寿命を生きられるとは思えなくなるなど)。
  • D.(トラウマ体験以前には見られなかった)覚醒の亢進状態が、以下のうち少なくとも二つのかたちでみられる。
    • (1)入眠もしくは睡眠持続の困難。
    • (2)イライラや怒りの爆発。
    • (3)注意集中困難。
    • (4)過剰警戒。
    • (5)極端な驚愕反応。
  • E.障害(上記のB、C、D、の症状)が一ヶ月以上継続していること。
  • F.障害のために、臨床的に顕著な苦痛が生じていたり、社会的領域や職業的領域で、もしくはその他の重要な領域で、重大な問題が生じていること。
    • 急性:症状の継続が3ヶ月以内の場合。
    • 慢性:症状の継続が3ヶ月以上の場合。
    • 遅延性:症状の発現がトラウマとなる出来事から6ヶ月以上経過している場合