イラク派兵について雑考

 既に様々な方面で議論されていて、今更感は拭えないのだけど、黙って看過も出来ない事なので、敢えて、この問題について考えてみようと思う。


 そもそも、イラク戦争とは極めて胡散臭い、一方的に仕掛けられた戦争であった。
大義名分に使われた大量破壊兵器の存在も未だに曖昧なままであるし、アルカイダとの関連も明瞭なものではない。
終戦当時、英米イラク国民を解放した、とし、喜ぶ市民らの姿をテレビで放映したが、イラク国民が圧政に苦しんでいたかどうかは、当人達にしか分かり得ないものだ。アンケートを採って戦争前と戦争後で良くなったかどうか、と言う事を明確に示したのなら多少は説得力があるのだが。


 自衛隊イラク行きの目的は、戦後復興支援とされている。
復興を目的とするのならば技術者を送り込んだ方が確実に為になる。
なのに軍隊を送り込んで、どうしようというのかと言う点で納得の行く論が全く提示されていない。
また、世情の混乱している所に軍隊を送り込んだら、ほぼ確実に戦闘となるのは避けられないだろう。


 その場合、日本式の、注意>警告>交戦と言った段階を相手が踏んでくれる訳もなく、当然自衛隊が注意を促している間に平気な顔して弾を撃ち込んでくるだろうし、そもそも、民間人と武装勢力とが同じような格好をしている訳だから、その見極めに時間を要し咄嗟に戦闘が行える筈もない。
従って、もし戦闘状態に入った場合、一人や二人では済まない数の犠牲者が出るだろう。


 そうなると、後々自衛隊員になろうなんて奴は激減するだろうし、人員が減ったのをどうするか、となると、結局強引に取り立て=徴兵制を復活させるしかなくなるだろう。
更に、自衛隊員が、実際に戦闘となった場合にちゃんと相手を殺せるか、と言う疑問もある。
そして、万が一間違って民間人を殺してしまった場合の責任は誰が取るのか、ケアはどうなのか、と言う所も決まって居ない。
「取り敢えず行かせっか」と言う感じの、ものすごい適当な派兵にしか俺は見えない。


 今も行われている、アメリカなどに攻撃する側の視点から見れば、自衛隊は格好のターゲットだ。
一つには、装備こそ近代的といえど戦い慣れていない軍隊であること。士気もさほど高くないであろう軍を叩くのは戦う上で常道。
そしてもう一つは宣伝効果。
今、行われて居る攻撃自体も、戦局を覆すと言うよりはやれるもんならやってみろと言った感じの抵抗、そして嫌がらせに近いような、警告じみた攻撃だろう。


 どう考えても、各国からなる大軍隊の数十人を倒した所で戦局は変わらない。それすらも解らないのは単なる阿呆だ。
だが、それを承知で行われるのがテロであり、そして戦局は変わらないけれども、士気や世論などの変化は期待出来る。
どちらかと言えば受動的な日本の軍隊に一撃加える事が出来た場合、より大きな効果を期待出来るだろう。
先日、アルカイダと名乗る勢力が日本も自爆テロの対象とする、と言った旨の記事が報道されたが、これもその一つだと言える。


 元々自衛隊は、文字通り自衛の為の軍隊という定義であったが、昨今の情勢から他国に派遣される事となったのはPKO法案の成立からだっただろうか。
俺個人として、自衛隊の他国派遣は場合に拠っては止むを得ないとは思う。軍備レベルから言っても掛けられている軍事費にしても、自衛隊は先進国の軍隊そのものであるから、言い訳出来ないのだ。
だが、派遣は国連の要請なり決議なりを経た後で行われるべき事だし、それでこそ初めて理が立つ。
そのスタンスを最初から貫き通して居れば面倒にはならなかっただろう事を、小泉が行かせると言った背景、要因はなんだったのだろうか。


 俺は、上述した「取り敢えず行かせる」事が目的では無いかと思う。
言い換えれば、既成事実を作り上げる事で自衛隊が縛られていた鎖を緩める事。
もし次に、また何処かで戦争が行われて各国の介入があるような場合、日本も早い段階で軍隊を送り込む事が出来、そして戦後の利権闘争にも食い入る事が出来る。


 かつて、戦争は領土や植民地を増やす為に行われて来たものだったが、現在でもそれは同様である。尤も、かつてのように堂々と領土とはせずに、深く、静かに、目に見えにくい形で食い込む。そう言う事に荷担したいのではないか。
そして、最終的には日本も堂々と、戦争をしたいのではないだろうか。
それを裏付けるかのように先日、要旨がまとめられた国民保護法制では、国民の財産の徴収も盛り込まれている。ま、戦時下の供出だね。
あらゆるケースを想定し、そして法律を作り上げていく事は重要ではあるけれど、この国民保護法制をはじめとする有事法が必要とされるケースとは、果たして何ぞ。


 先日行われた選挙で、国民はこういう動きを食い止める事も出来た。
民主党の躍進は、件のマニュフェストと言う言葉が受けたのと別に、こういう動きに対抗する為であったというのもあるだろう。
だが、自民や公明のように、イラク派兵に別に反対していない所に票が集まった為に結局、その動きは止められなかった。
その意味では、一部の国民にも、この派兵の責任はあるだろう。


 もし俺が、自衛隊をどうしても行かせたいと言う事で行かせるならば、あくまでもメインを民間の技術者として、自衛隊で組織された護衛隊を付随させる形で行うだろう。
自衛隊を送り込む時点で、既に相手からは良い印象は決して抱かれないだろうが、それでも、メインとなるか、裏方であるかで印象は大きく変わる筈だ。
だが、今回の派兵ではメインは自衛隊で、これじゃあ「うちも占領に来ました」と言ってるようなもんだ。相手からしてみれば何すんだ、となるわな。


 ま、もう行くと言ってしまった以上、やっぱやめまーすと言えば世界から、特にアメリカからは信用を失うだろう。
そう言った意味では、最早後戻り出来ない状況にまでなったと言える。否、敢えてそうしたんだろうな。戻れない状況に追い込む必然があった訳だ。
と、言うのも結局、理の無いままに派兵する訳だから、何処かで帳尻を合わせないと拙い。理が無いなら無いで、しょうがなかったんだと言う理を改めて必要とする。


 しかし、恐らく数年後、この理が無いままに派兵したツケは大きく帰ってくる事だろうと思う。
アラブに敵対した国、と言う事でテロが恒常的に起こる事だって充分に考えられるし、その結果、更なる不景気に落ち込む事は容易に想像される。
また、自衛隊の拡大解釈が進んで行く事も予想されうる。
いずれにしても、現時点で、イラクへの派兵から得る大きな利はあまり無いだろう。一時的な利があったとしても、長期的な視野からすれば恐らく、国民にとっての損失が大きくなるんじゃないだろうか。
その辺りは、小泉や外務省はどう考えているんだろうか。実は何も考えて無かったりしてな。


 と、こんな事考えてた。
長くて、かつ論旨がまとまって無いので読みづらかったかもね。
一言で言えば、派兵すんのやめとけ、って事。得する事がなさすぎる。